歯科衛生士の退職を防ぐ方法

Young woman who is troubled
結論: 離職を防ぐにはそもそも入口(採用)が重要!

トラウマになっていませんか?

歯科衛生士から「院長先生、お話があります」と重い口調で相談され、退職したいと言われた院長先生は多いのではないでしょうか。「院長先生、お話があります」がトラウマになっている先生も多いと思います。

歯科衛生士は売り手市場であり、すぐに転職ができるため、勤務期間が短いとされております。

退職者が出ると、院長先生は在職中にもっとすべきことはあったのではないかと反省することが多いですが、実は退職理由は採用した時点で発生しているケースも多いです。

今回は退職させないように採用時に気をつけるべきことをお伝えしていきます。

採用後、大きな問題となるのは、「①就職後の離脱」、「②研修方法」が挙げられます。

①就職後の離脱

就職後の離脱は、就職直後の離脱、就職してから3ヶ月以内の離脱の2つが挙げられます。

就職直後の離脱

就職直後の離脱は、説明会での、新入職者と歯科医院側の「認識のずれ」(コミュニケーション不足)が大きな原因です。

就職直後の離脱を防ぐために、採用前の説明会で資料を使用して説明することや、半日体験をしていただき、新入職者と歯科医院側の「認識のずれ」をなくすことにより、直後の離脱を防げます。

就職してから3ヶ月以内の離脱

就職してから3ヶ月以内の離脱は働きづらさを感じた時に起こります。この働きづらさは、院内のルールが言語化されていなく、認識のずれによって起きます。

例えば、

前働いていた歯科医院では、診察が終わった患者さんの会計を後回しにして、待合室で診察を待っている患者さんを先に案内していたため、それをそのまま今働いている医院で行ったら「なぜ、治療が終わった人を待たせるのか」と怒られたという話をよく聞きます。

すでに働いている人にとっては当たり前のことでも、新しく入る方はこのルールが言語化されていないと、困惑し、職場に対して働きにくい職場だと思ってしまいます。

このように早期に離脱されてしまうと、教育にかけた時間が無駄になってしまうため、離脱を防ぐことが最初のポイントとして大切です。

②研修方法

研修方法に関しても認識のずれが生じることが多いです。

ベテラン歯科衛生士に新人歯科衛生士の研修を任せた時に、院長が思い描いていた通りにならないことは多々あると思います。

例えば、カウンセリングを新人歯科衛生士に行ってもらおうとお願いしたが、ベテラン歯科衛生士がまだ教えていなく、せっかくの機会を失ってしまった。

これは、院長とベテラン歯科衛生士の間にある、教育の仕方の認識のずれがあります。

この認識のずれに対しては、院内でマニュアルを用意し、マニュアルの項目に沿って、教育してもらうことにより、ずれをなくすことができます。

また、新しく教えたことが本当に新人歯科衛生士に理解していただけているかを確認するため、小テストを運用することで解決できます。

まとめ

以上のように退職を防ぐのではなく、採用時に気をつけることで退職を避ける対策を打たれてみてはいかがでしょうか。

最後に結論をもう一度。

結論: 離職を防ぐにはそもそも入口(採用)が重要!

コメント